Jimdoは簡単にキレイなホームページを作ることができるサービスです。
世界中で170万人が利用しているサービスで、日本でもクラウド型ホームページ作成サービス 国内シェアNo.1と言われています。
とても便利なので私もよく利用しているサービスです。
しかし、Jimdoでキレイにホームページを作成しても「検索されない」という声も少なくありません。
SEO対策をすることで検索順位を上げることは可能です。
今回は、Jimdo無料版でも上位表示させるために必要なポイントについて説明していきます。
Jimdoが検索に弱いという噂は本当か?
簡単に無料でホームページを作ることができるJimdoを使っている自営業の人は多いと思いす。
だけど、一方ではこんな噂を耳にした方もいるのではないでしょうか?
けい子さん
水上
私も以前、自分で作ったJimdoのサイトを使って「入園グッズのオーダーメイド専門店」を営んでいました。
作ったばかりは「検索されない」と悩みましたが、改良を重ね1年後には無料版でも「入園グッズ オーダー」というキーワードで3位に表示されるようになりました。
そのときに実際に行ったSEO対策をご紹介します。
「検索されない!」と感じたら見直すべき10のポイント
キーワードを意識する
自分のホームページが検索された時に上位に表示されたとしたら、お客様に目にしてもらえる確率はかなりアップします。
そのためには、まず文章の中にキーワードを入れることが重要です。
大切なのはお客様が探している言葉を自然に盛り込むこと。
さて、あなたのサービスを探しているお客様は、何と検索をするのでしょうか?
お客様が探しているであろうわかりやすい優先順位の高い言葉を見出しやタイトルに使いましょう。
そして、その言葉を丁寧に自分の言葉で書く。
紹介する。説明する。そんなイメージで盛り込みましょう。
けい子さん
水上
goodkeywordと言って、調べたいキーワドを入力するだけでそのキーワードに関連するキーワード一覧を簡単に調べることができます。
参考 グッドキーワード goodkeyword
使い方は簡単、検索窓に調べたいキーワードを入力して検索ボタンを押すだけです。
例えば、「西洋占星術」と検索した時の検索結果がこちらです。
ピンクで囲ったキーワードがよく検索されているキーワードです。
こちらの言葉を使ってサービスの内容やお客様の知りたい情報を丁寧に自分の言葉で書いていきましょう。
ピンクで囲った枠の下にもズラっとキーワードが表示されています。
こちらのキーワードも使えるものがあれば使っていきましょう。
そして、キーワードの数が少ない場合にはあまり検索されていないワードなのかもしれません。
その場合は別の言葉で何と検索するか考えてみてくださいね。
トップページを大切にする
ホームページの顔とも言えるトップページはとても大切です。
できるだけたくさんの情報をトップページに載せましょう。
下の項目に気をつけて文章を考えてみてください。
- 上で調べたキーワードを文章に盛り込む
- 何を提供しているサイトかすぐにわかること
- お客様の悩みが解決されると尚よい
- メリットがわかりやすく表現されている
- ポイントを抑えて簡潔に伝える(長い文章はなかなか読まれません)
- 他店(同業他社)との違いをわかりやすく表現する
ページタイトルとページ概要の設定
キレイにページを作っていてもよくみるとこの設定がされていないサイトをよく目にします。
ページタイトルの編集には、以下の手順をご参考にしてください。
- 管理メニュー > パフォーマンス > 基本設定 > SEO をクリックして、各ページ タブを開きます。
- 該当する ページタイトル 欄に設定したいタイトルを入力します。
- ホームページ タブを開いてホームページ全体のタイトルを ページタイトル 欄に入力します。
- 「保存完了」 をクリック。
Google検索で検索結果が表示された時にサイトの説明として表示される部分です。
どんな内容のサイトなのか分かりやすく説明しましょう。
入力する際の注意点
- ページタイトルは30文字程度にまとめる。
- 同じキーワードを入れすぎない。(キーワードを盛り込むタイトル付けはしない)
- 地域性がある場合は、エリア名(都道府県、市町村名)を組み合わせるとGOOD。
画像には代替テキスト
意味のある画像であれば(例えば商品の写真など)そのすべてに代替テキストを設定することが重要です。
コンテンツの追加で、「画像」や「画像付き文章」や「フォトギャラリー」を使う場合は忘れず入力しましょう。
見出しを有効に使う
構成を整理してみましょう。
見出しのオブジェクトの「大>中>小」は言葉の重要度としても「大>中>小」となっています。
見出しを有効に使って整理しましょう。
ナビゲーションメニューをわかりやすく
最大でも3クリックで目的のページにたどり着くようにシンプルで分かりやすい複雑でない階層になっていることが重要です。
定期的に見直しやブログでアップデートする
Googleなどの検索エンジンは新しいサイトを探すにに「クローラー」という自動検索ロボットを使っています。クローラーは巡回していて、あなたのサイトにやってきて前回と何か変わった点はないか、どこが更新されているのかを確認します。
クローラーが知りたいことは、更新情報がそこにあるかどうかです。
もし、頻繁に更新をしていればクロールされる回数も多くなり、逆にほったらかしていればクロールされる回数は減ります。
最新情報を載せている、内容をアップデートしていると評価されれば検索での上位表示につながります。
Jimdoにはブログ機能もあります。
ブログにキーワードを意識した専門性の高い記事を書くことで、検索でホームページを見つけてもらえる確率を上げることができます。
ブログのネタは、
例えば「編みぐるみを販売するサイトを作りたい」であれば、
毛糸の種類を紹介する内容のブログを書くなど。
知らない人に知ってもらう。ちょっと手前を考えるのがコツです。
関連性の高いページや、他サイトからのリンク先になっている
他のサイトやFacebookなどのSNSや飲食店であれば食べログなどのレビューサイトのリンク先になっていることが検索順位に影響をします。
ホームページを積極的にSNSなどで紹介しましょう。
また、他のサイト(協力者や企業、地域のページ)へのリンクがあることも検索エンジンのランキングを改善するのに有効と言われています。
Google Search Console の設定
サーチコンソールのデータを分析することで、力を入れたほうがいいキーワードや見られていないページがあればどうしたら見てもらえるのかなど改善のポイントが分かります。
ほとんどの場合は、一気に順位があがるよいうことは期待できません。
私の場合も、最初の1年ほどは検索から見つけてもらえず改善と改良を繰り返しました。
しかし、2年目からは徐々に検索から注文が入るようになり、集客はホームページのみで年間100件以上のオーダー、縫製は4人体勢で制作ができるようになりました。
コツコツと時間をかけてホームページを育てていけば必ず検索順位は上がっていきます。
アクセス解析
アクセス解析で有名なのは、Google Analyticsですが、見方が少し難しいので女性からは特に敬遠されることもあります。
そこで直感的にアクセス数やユーザー像などを確認することができる「Jicier」というサービスをご紹介します。
参考 ジューサーJuicer(ユーザー分析DMP)【無料で利用する】をクリックします。
お客様情報を入力します。
タグをコピーします。
Jimdoの管理メニューを開き、基本設定→ヘッダー編集を開きます。
コピーしたタグを貼り付けます。
保存完了をクリックします。
データが反映されるまでに1日ほどかかります。
翌日以降でデータができているかログインして確認してみてくださいね。
- 1日にどのくらいの人が閲覧してくれているのか。
- 推定ユーザー像からは自分の想定したお客様が見にきてくれているのか。
- どんなキーワードで検索されているのか。
- ユーザー別の訪問回数。
- どのサイトからのリンクで見てくれているか。
などを直感的に見ることができるので是非活用してみてください。
JimdoのSEO対策 有料版にアップグレードするとできること
SEO の高度な設定(noindex, nofollow, noarchive)
Businessプランを利用すると、Googleなどの検索エンジンにページを「表示させない」という設定が可能になります。
検索エンジンは総合的に評価されるため、無駄なページや無関係なページは検索できないように設定ができるようになります。
設定ができる項目は3種類です。
- noindex:そのページは Google の検索結果に表示されません。
- nofollow:「このページのリンクをたどらない」や「このリンクをたどらない」といった指示を検索エンジンに与えられます。関連を疑われたくないリンクに対する設定として有効です。
- noarchive:キャッシュの表示を無効にします。キャッシュページは検索エンジンが最後に検索エンジンがそのページに来て登録したときのデータがそのまま状態で残っているページです。キャッシュからアクセスし最後に登録された状態から文章や画像をコピーすることも可能ですが、キャッシュを残さないことで、更新前の情報がそのまま残っているというケースを防ぐこともできます。 設定については以下の手順をご参考ください:
ジンドゥークリエイターサポートより引用
xmlサイトマップ
xmlサイトマップとは、表には見えないファイルですが検索ロボットがクロールするときにサイトの地図のような役割を果たします。
そのためにSEO対策としては重要なものと評価されていますが、無料版では使うことができません。
ですが、上でも説明した通りナビゲーションを複雑にしない。
見出しを有効に使うなどして整理ができていれば検索ロボットがサイト内を適切にクロールすることができます。
お客様がホームページないで迷子にならないような導線を考えましょう。
パーマリンクが設定できる
パーマリンクとは、それぞれの記事のURLの後半部分(ピンクの下線)を有料版にすると設定することができます。
無料版ではブログの記事のみ設定が可能です。
全ページにページ概要を設定できる
上記の「ページタイトルとページ概要の設定」で説明したページタイトルと、ページの概要を無料版ではホームのページ(1ページ目)のみ設定ができましたが、有料版は全ページに設定ができます。
「では有料版を使ったほうがいいんでしょうか?」と質問される方が多いですが、
私は無料版で初めてアクセス数が伸びてから4年目に有料版に切り替えました。
ですので、上位表示させることが目的であれば無料版でも全く問題ありません。
無料版から有料版にアップグレードすると、サイトのURLが変わります。
無料版は、https://*************.jimdofree.com 必ず、jimdofreeが入ります。
有料版は、https://以降は自由に設定できるようになります。
お客様がブックマークなどされている場合は自動で新しいサイトのURLにつながりますが、検索の場合最初は別のサイトとみなされるため検索順位が下がる場合があります。
アップグレードは、作って半年くらいでまだあまり検索で見つけてもらえない時期か、数年経って狙ったキーワードで検索上位に表示されるようになってからかどちらかがオススメです。ちなみに私は後者です。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
無料版でも上位表示させるために必要な10のポイント
もう一度まとめると、
- キーワードを意識する
- トップページを大切にする
- ページタイトルとページ概要の設定
- 画像には代替テキスト
- 見出しを有効に使う
- ナビゲーションメニューをわかりやすく
- 定期的に見直しやブログでアップデートする
- 関連性の高いページや、他サイトからのリンク先になっている
- Google Search Console の設定
- アクセス解析
一つ一つ設定していけば難しいことではありません。
Jimdoはブログのように毎日記事を書かなくてもコンテンツさえしっかり作ってあれば検索されるホームページに育てるのは可能です。
コロナウイルス問題で、将来が見えない不安でなかなか足を進めることができない時期かもしれません。
しかし、いつまでも思考停止している場合ではありません。
今だからこそできることをしっかりやっていきましょう。
水上
ホームページは写真が命♡
おしゃれはヘッダーやバナーを作るワークショップもオススメです。
コメントを残す